【雨でも楽しむ!大阪・関西万博 1日徹底レポ】
梅雨入り&台風シーズンで旅行しにくい6月。「暑さが厳しくなる前に体験しよう!」と思い立って大阪・関西万博へ出かけてきました。
最新の来場者数は1日10万人前後、5/31 には 18 万人超えという盛況ぶり。日差しを遮るものが少なく夏は厳しいと聞き悩みましたが、秋は駆け込み需要で混雑必至だろうと考え、予定日は雨予報でしたが強行参加してきましたので、体験談をお届けします!
◆ 目次
1. 事前準備(チケット・抽選登録)
梅雨空の下でも楽しむべく、まずは平日券(6,000円)を確保しました。近場だったので通期パス(30,000円)も検討しましたが、「とりあえず 1 回行ってみよう」ということに。関西万博では、来場予定日の 8 日前までに公式サイトで登録をすると、第 5 希望までのパビリオン・イベント抽選に参加できます。当選すれば人気パビリオンを 1 つ事前確保できるので、絶対に事前登録がおすすめ!
- 大人気のイタリア館・アメリカ館、そしてポーランド館のショパンコンサートは当選枠自体が極少。
- 3 日前に、残枠があれば 2 つ目のパビリオンが予約可能。
- 毎晩23:30 〜 0:30頃はアクセス集中。30〜60 分待機を覚悟しF5 連打推奨!
- 来場予定日は 最大 3 回まで変更可。日程をずらしてのリベンジも◎。
私たちはというと、行くのを決めたのが 3 日前。事前抽選はおろか、残念ながら3日前の時点で残った空き枠も1つもありませんでした…😂
2. 東門 or 西門?入場ゲートの選び方
東門:地下鉄「夢洲駅」徒歩すぐ。
西門:JR「桜島駅」→ 専用シャトルバス(要予約)でアプローチ。
この時期は、シャトルバス枠が限られる西門の方が空いていることが多い状況でした。とれる方を取った方が良いと思うのですが、両方選べる状況であれば万博会場は想像以上に広いので“最初に攻めたいパビリオン”に近い方が得策です!
- 公式サイトから入場時間枠の変更は何度でも可(同一日なら無料)。
- JR専用バスはアプリ「関西 MaaS」で予約・変更・取消が手数料ゼロ!
- とりあえず最速枠を押さえておく → こまめに空きをチェックして調整。
3. 3日前〜当日の予約変更ドラマ
◆ 3日前
東門 11:00 入場枠で予約完了。東門だったので電車で行く予定に。
◆ 2日前
公式サイトを覗くと 西門 10:00 に空きを発見!西門なのでシャトルバスが必要なので、「関西 MaaSアプリ」に登録。この時点で、JR桜島駅発シャトルバス(1 人 350 円)は 10 時台しか空きがなく、ひとまず確保しておくことに。(このままだと入れる時間にバスが間に合わない!この時期はまだ西門へのルートはシャトルバスしかなかったのと、駐車場は激高ですごく悩みました💦)
◆ 当日 朝
朝からあいにくの雨…。シャトルバスは10時しかとれていませんでしたが、とりあえずJR 桜島駅 8:30着を目指して出発しました!
行きの電車内で「関西MaaSアプリ」をチェックすると 8 時台に空きがでていたので、 即変更!3人分のバスを確保することができました。
さらにシャトルバスの車内で、入場枠をチェックしていたら、雨でキャンセルが続出したのか、 9 時 入場枠も空いていたため即リロード&予約変更しました!2人分まではサクッととれたのですが、3 人目の分が何度読み込んでも空きがなかなかでず、現地到着ギリギリまでこまめに再読み込みを繰り返し……ギリギリで無事確保成功!
ポイント
- 入場枠&バス枠は当日も流動的。こまめなチェックでチャンス倍増!
- 万博入場枠は人数分個別変更なので要注意(グループまとめ変更不可)。
4. 当日の入場〜シャトルバスの流れ
シャトルバスは5 分間隔で次々到着。ほぼ待ちゼロで乗車!
会場入口ではセキュリティ荷物検査が実施されるため、予約時間 30 分前には到着しておくと安心です。
5. 会場マップは事前入手が吉!
現地では公式マップ(紙)は 200 円で販売されていましたが、販売場所が少ない上に分かりづらいため、ネットとかで拾って事前印刷をしておくのがおすすめです。
- 公式マップは情報が少し粗め。有志作成の高精細マップが超便利!
セブンイレブンのネットプリント予約番号:96184760 → A3 版を 100 円で印刷可能。 - マップには当日予約不要パビリオンや当日少量枠も一目で分かる記号入り。
現地でもこのマップを片手に回る人が多数。迷わず動けて快適でした!
6. 雨・風・暑さ対策まとめ
万博会場は海沿いで風が強いのが難点。雨の日は傘だけでは不十分なほど横殴りになることも…。
- カッパ+折りたたみ傘の二刀流が安心。パビリオン入場時はカッパを脱ぐ指示があるので収納袋必携。
- Komatta 靴の上から履くシューズカバーを持参、2 万歩歩いても足元快適でした!
- 風に強い骨太傘がベスト。パビリオン内で邪魔になりにくい軽量タイプ推奨。
- 屋内外を出入りするため、温度調整しやすい羽織もあった方が快適です。
万全装備で臨めば、雨の万博も存分に満喫できます。皆さまもぜひ対策を整えてチャレンジしてみてください!